推進体制

当社グループでは、SCQ推進本部に専門部会としての環境管理部会を設置し、グループ横断的な環境施策を立案し実行しています。各事業部門および各製造拠点には環境管理担当者を選任し、本社環境管理部署と密接な連携のもと汚染の未然防止、環境関連法令の遵守徹底を図っています。

環境管理体制

環境リスクへの対応

当社グループは、環境方針に基づき、環境リスクを抽出し、顕在化を防止するための対策を講じています。
有害物質の漏えいによる大気、水域、土壌・地下水の汚染や、廃棄物の不適切な処理は、環境への悪影響だけでなく、当社グループの事業活動にも深刻な影響を与える可能性があります。各事業所では、事業内容や取り扱い物質、立地条件に応じてリスク評価を行い、必要な対策を講じています。また、廃棄物の管理については、自らの不適切な処理を防止するだけでなく、処理委託先による不適正処理を見逃さないために現地確認等の対策も講じています。
当社グループが所有する休廃止鉱山(非鉄金属鉱山)では、鉱害防止のため、集積場の維持、採掘跡の坑道や坑内水の導水路の維持、およびこれらの場所から発生する重金属を含む酸性坑廃水の適切な処理を継続的に行っています。 生物多様性リスクも、当社グループにとって重要な環境リスクのひとつです。当社グループが原料(鉱石等)を調達する鉱山において、生物多様性の保全を含む環境・社会基準を設定し、その遵守状況を確認しています。また、当社グループが日本国内に保有する山林では、 森林の生態系サービスを高度に発揮させることを目標に森林管理を行っており、一定の基準を満たしていることが森林認証の取得により保証されています。
気候変動リスクの緩和に向けては、省エネ・CO2排出削減へ多角的に取り組むとともに、CO2回収・利用の研究や再生可能エネルギーの創出も行っています。淡水資源の不足が事業に及ぼすリスクについては、国内外の主要な事業拠点についてリスク評価を行うとともに、海水の有効利用、生産工程の効率化による節水、水リサイクル、そして廃水の浄化処理の徹底といった対策を行っています。

環境管理活動

環境教育

当社グループの各事業所では、ISO14001等の環境マネジメントシステムを運用し、法令遵守と環境パフォーマンスの向上に向けた継続的な活動を推進しています。環境技術や法令に関する知識を持つ管理者を育成するため、環境教育プログラムや法令チェックシステム等の開発・導入に取り組んでいます。
特に、当社グループでは廃棄物管理を重要な業務と位置付け、金属製錬事業等ではリサイクル原料の使用を推進しています。各拠点では廃棄物管理に特化した管理者や担当者を選任し、法令教育の実施と独自の運用ルールにより、廃棄物の適正管理と関連法令の遵守を徹底しています。管理責任者には、廃棄物管理に関する最新の事例紹介等を通じて、廃棄物リスクや管理者に求められる役割の理解を目的とした教育を実施しています。実務担当者には廃棄物処理法の具体的な規制内容の理解を目的とした講習を実施しています。

2024年度環境教育実績

受講者数

廃棄物管理教育

管理責任者向け

49名

実務担当者向け

82名

環境課題に対応するための情報の共有

事業所内で発生するさまざまな環境課題に対応するため、本社では環境専門スタッフによる相談窓口を設け、具体的なサポートを提供するとともに、本社と各事業所は有益な情報を共有し、環境課題に対応しています。
毎年、事業所の管理者層を対象に環境管理責任者・事務局会を開催し、環境に関する施策や課題の共有を行っています。

実績

エネルギー投入量

2024年度のエネルギー投入量(単体)は2023年度に比べて約5%(0.4PJ:原油換算で0.9万kL)減少しました。これは一部の工場で生産量が減少したこともありますが、設備の電化や高効率機器の導入等の省エネルギー活動によるものです。

エネルギー投入量

  • 1PJ(ペタジュール)=1015J=1,000TJ(テラジュール)

原材料・資材投入量

循環型社会構築への貢献のために、廃棄物の再資源化や副産物の循環利用に積極的に取り組んでおり、廃棄物、副産物等のリサイクル原料の利用を推進しています。
2024年度の原材料・資材投入量全体は、2023年度比16%減少し1.11百万tとなりました。このうち、廃棄物および副産物が占める割合は16.0%でした。

原材料・資材投入量

  • 2021年度までの天然資源には、グループ内鉱山からの石灰石調達分が含まれます。

取水量

取水量の大部分は、銅製錬の施設で冷却水として利用する海水です。
2024年度の取水量全体は、2023年度比5%減少し92.4百万m3でした。そのうち、(海水を除く)淡水の取水量は9.85百万m3(全体の約11%)でした。

取水量(海水を除く)

  • 水力発電に用いる淡水を除く。
  • 冷却水用の海水を除く。

大気・水域への排出量

工場排ガスに含まれる硫黄酸化物(SOx)、窒素酸化物(NOx)、およびばいじん等の大気への排出状況並びに排水に含まれる生物化学的酸素要求量(BOD)、化学的酸素要求量(COD)、窒素等の水域への排出状況についてモニタリングを行っています。

大気への排出量

水域への排出量

排水量

2024年度の排水量(海域への排水を除く)は、2023年度1%増加し9.50百万m3でした。海域への排水量は、当社単体で84.0百万m3であり、ほとんどは冷却水として利用した海水です。

排水量(海域への排出を除く)

  • 海域への排出を除く。

化学物質の排出量・移動量

2024年度の排出量は、2023年度比15%減少し37.6となりました。移動量は、1拠点で多量に使用している化学物質が、製品歩留まり向上により使用量が減少したことに伴い廃棄量も大幅に減少したため、2023年度比41%減少し31.5tとなりました。

化学物質の排出量・移動量

産業廃棄物の排出量

2024年度の総排出量は、2023年度比20%減少し6.79千tでした。埋め立て処分量は、当社単体で2023年度比約48%増加し0.95千tでした。
当社を含むグループ全体の総排出量は30.5千tで、そのうち、約5割をリサイクルしています。

産業廃棄物発生量

環境法規制の遵守

当社グループに適用される法律の改正情報は、社内イントラネットやEメールで周知し、大規模な改正や施設の変更等が必要となる改正は説明会を開催し、全事業所が対応できるように情報を共有しています。
現行の法規制については、各事業所で定期的にチェックし、監査部では環境関連法令の遵守状況、化学物質の取り扱い状況、施設の管理状況等を確認しています。不備が判明した場合は迅速に是正し、関連する事業所にも共有し、当社グループ全体の管理水準の向上を図っています。
施設の新設や変更等、一定規模以上の起業に際しては、各事業所だけでなく、本社関係部署でも届出の必要性を判断しています。

環境法規制の遵守状況

水質汚濁、大気汚染、廃棄物処理等の環境保全に係る法規制の2024年度の遵守状況について、規制当局からの不利益処分(許可取り消し、操業停止命令、設備の使用停止命令、罰金等)はありませんでした。
苦情は雑草や樹木の繁茂および操業取水に関して計3件寄せられましたが、迅速に原因を調査し、必要な対策を都度実施しました。

大気汚染防止

当社グループでは、製造工程での燃料の燃焼等に伴い、ばいじんやSOx等の大気汚染物質を排出しています。 特に、銅製錬所からの排出がその多くを占めています。各事業所では、発生源の操業の安定化・効率化や、高度な排ガス処理装置を設置して性能を適切に維持する等、大気汚染物質の排出抑制に取り組んでいます。

水質汚濁防止

各事業所では、水質の汚濁を防止するために適切な排水処理を行い、排水基準よりも厳しい管理基準を設けて排水管理を行っています。さらに、化学物質や油の漏えいに備えるために、防液堤の設置や日常的な設備の点検を行っています。万が一漏えいした場合の拡散防止のための訓練等も定期的に実施しています。

化学物質管理

当社グループの製造事業所では、多種多様な化学物質を取り扱っています。各事業所では、有害化学物質の使用量の削減、環境への漏出の防止、排出量の削減等の環境リスク低減の対策を実施しています。具体的には、それぞれの化学物質の特性に応じた工程の見直し、新設備の導入、有害性が低い物質への代替化等を促進しています。

廃棄物管理

当社グループの産業廃棄物の排出抑制への取り組み


当社グループでは、資源循環型社会構築への貢献のため、事業活動に伴い発生する産業廃棄物の排出抑制にも取り組んでいます。 
製造事業所における具体的な活動として、原材料の梱包材や副資材を有価物化する比率の向上、製造過程における排水の処理に伴い発生する汚泥の抑制などを進めています。また、当社グループ全体として産業廃棄物の排出抑制に係る目標を設定しています。

当社グループ目標

「売上高に対する産業廃棄物の排出量(対売上高排出量)を、2030年度に2023年度比で6%低減する。」 

プラスチック使用製品産業廃棄物等の排出抑制・再資源化への取り組み

当社は、プラスチック資源循環促進法で定められる多量排出事業者(プラスチック使用製品産業廃棄物等の排出量が250t/年以上)に該当しています。当社では、多量排出事業者に対して求められるプラスチック使用製品産業廃棄物等の排出抑制および再資源化に関する目標を設定し、熱回収や埋め立て処分から資源循環への転換を図っています。

目標
「2027年度までに、プラスチック使用製品産業廃棄物等を2021年度(1,115t)比で35%を排出抑制および再資源化する。」

  • 当社製品の梱包用プラスチックをマテリアルリサイクルへ転換
  • 拠点の事業活動で使用するプラスチック資材の使用量削減や代替品使用の検討、またはマテリアルリサイクルへの転換
     

2024年度のプラスチック使用製品産業廃棄物等の排出量は997tでした。このうち、資源循環されなかった(熱回収や埋め立て等)プラスチックの排出量は685tであったため、2021年度(1,115t)比では39%の排出抑制および再資源化となりました。
グループ会社においては、各社でのプラスチックの排出量の実態を把握したうえで、多量排出事業者の該非を確認し、排出抑制および再資源化に関する活動を推進しています。

環境会計

2024年度の投資額は、銅製錬所における大気汚染防止や水質汚濁防止を目的とする設備更新等をはじめとする投資により、約27億円となりました。
また、環境保全に係る費用は、排ガスや排水処理、廃棄物処分を含む環境対策や公害防止設備の維持管理等、約60億円となりました。

2024年度 環境保全のための支出[百万円]

分類

投資額

費用額

事業エリア内コスト

事業エリア内コスト合計

2,608

5,503

公害防止コスト

1,992

2,837

地球環境保全コスト

505

309

資源循環コスト

112

2,357

上・下流コスト

0

0

管理活動コスト

0

269

研究開発コスト

72

119

社会活動コスト

0

1

環境損傷コスト

2

97

合計

2,683

5,989

  • 環境コストは、環境省の環境会計ガイドライン2005年版に基づいて算定しています。
  • 集計対象範囲は単体です。

休廃止鉱山の管理

当社グループの休廃止鉱山管理

当社は、鉱山業から発展した会社です。当社グループは国内に、石灰石鉱山、石炭鉱山、非鉄金属(銅・鉛・亜鉛等)の鉱山を保有していますが、このうち非鉄金属鉱山は、全て採掘を休止または廃止し、現在では15ヵ所の拠点・事業所、20ヵ所の休廃止鉱山の管理をしています。当社グループは、行動規範第5章「【環境保全】私たちは、環境保全に努め、脱炭素化、資源の有効活用とその再資源化に取り組みます」に基づき、休廃止鉱山においても以下の管理業務を長期的に継続しています。
 

  • 鉱山跡地から発生する重金属を含む排水(坑廃水)の適切な処理
  • 集積場(鉱石の採掘に伴い発生した岩石や鉱さい、坑廃水処理で発生した殿物の集積場所)の維持
  • 採掘跡の地下空洞や坑道、坑廃水を導水する水路の点検・維持
  • 使用されていない坑口や陥没地等への立ち入りを防ぐ危害防止対策


一部の休廃止鉱山では坑道の一部を保存・整備し、操業当時の様子や鉱山技術等を後世に伝える文化的遺産あるいは観光施設としても活用されています。

当社グループの休廃止(非鉄金属)鉱山

休廃止鉱山における坑廃水処理の概要

坑廃水の発生は大別して2種類あります。鉱山の操業で鉱化帯に形成された地下坑道や採掘跡の空洞に降雨や地下水が浸透し、酸化された鉱石と接触することで発生する酸性の坑内水(坑水)と、降雨 や地表水が集積場の鉱さい等と接触して発生する浸透水(廃水)がありますが、これらはともに重金属を含んでいます。これらの坑廃水は処理場で中和処理を行い、排水基準内まで重金属類を除去して河川に放流しています。

休廃止鉱山の主な管理業務

当社グループは、坑廃水処理、集積場管理、坑道・坑口管理を行っています。坑廃水処理では適正な処理、集積場管理では堤体崩壊による集積物の流出防止、坑道・坑口管理では坑内水の導水路維持のための点検や、第三者の坑道内への侵入および坑口崩落による危害発生を防ぐための閉塞工事等を行っています。このうち、坑廃水処理では365日24時間体制で管理を行っています。

坑廃水処理施設(八谷鉱山)
拡大
坑廃水処理施設(八谷鉱山)
集積場管理の例(尾去沢鉱山)
拡大
集積場管理の例(尾去沢鉱山)

休廃止鉱山管理業務のデジタル化

管理レベルの向上と業務効率化のため、デジタル化を推進しています。
 

  • 操業データを自動的に収集してデジタルデータとして一元管理・活用することで、坑廃水処理施設等の操業を遠隔地でも管理できます。
  • 操業データを経時変化グラフ化等により可視化し、異常があった場合には遠隔警報を発報するなど、異常を早期に発見する仕組みをつくり、管理レベルを向上させています。
  • タブレット等のデバイスを用いて、坑廃水処理施設や集積場の点検と記録を行うことで点検結果をデジタルデータ化し、一元管理しています。これにより、報告書を自動的に作成するなどして、業務を効率的に行っています。
操業データの可視化(データトレンド表示)
拡大
操業データの可視化(データトレンド表示)
スマートフォンを用いた点検結果の記録(点検データデジタル化)
拡大
スマートフォンを用いた点検結果の記録(点検データデジタル化)

設備更新・環境対策工事

2015年からは、当社グループを挙げて、激甚化する自然災害に備えた鉱害防止対策工事に加え、大規模地震に備えた集積場安定化工事や坑廃水の発生源対策、坑廃水処理施設の能力増強、老朽化設備の更新にも取り組んでいます。工事費用は環境対策引当金として2015~2018年度までに計上し、2022年度には豪雨により被災した箇所の復旧・対策費用として一部追加計上しています。

集積場安定化工事

東日本大震災の際に、他社が管理する集積場において集積物の流出事故が発生したことを受け、経済産業省は2012年11月に耐震性能に係る技術指針を改正しました。これに基づき、当社グループが管理する集積場の安定性評価を実施した結果、10ヵ所の集積場に対策が必要と判断されました。そのため、2015年度より対象集積場の安定化に向けた設計・対策工事を順次実施しており、9ヵ所の対策が完了しています。

八谷鉱山集積場安定化工事(完工後)
拡大
八谷鉱山集積場安定化工事(完工後)

坑廃水処理関連の対策工事

近年の自然環境変化(大型台風やゲリラ豪雨)により、坑廃水処理に係る操業負荷やリスクが増大しています。これらの低減を目的に、発生源対策工事、坑廃水処理施設の能力増強や老朽化設備の更新を進めています。発生源対策のひとつとして、最新技術(従来困難であった酸性の条件でも緑化が可能な技術)等を用いて、鉱化帯が露出した地表面の大規模な被覆工事を行いました。この工事により、降雨が直接鉱化帯へ接触することを防ぎ、処理水量や汚濁負荷量が低減されました。

小真木鉱山 発生源対策工事
(上:施工前・下:施工後)
拡大
小真木鉱山 発生源対策工事
(上:施工前・下:施工後)
更新後の坑廃水処理施設(尾去沢鉱山)
拡大
更新後の坑廃水処理施設(尾去沢鉱山)

人材育成

当社グループの国内の非鉄金属鉱山は全て休廃止鉱山となっており、閉山してから久しく時間が経過しています。そのため、鉱山管理技術者が高齢化・退職するなど、人材が減少の一途を辿っています。今後も持続的な休廃止鉱山の管理を行っていくためには、経験の浅い若年技術者のスキルアップが必要不可欠です。人材育成の機会(各種実務者研修や資格取得講座等)を継続的に設け、WEB研修やオンデマンド講座も活用して鉱山管理の技術継承に取り組んでいます。

坑廃水処理プロセス研修
拡大
坑廃水処理プロセス研修
実務者研修(基礎教育)
拡大
実務者研修(基礎教育)

産学連携活動

北海道大学に寄付講座『資源環境修復学研究室』を開設し、2017年度より鉱山環境の保全に関するさまざまな教育・研究活動を継続しています。当社グループでは、この寄付講座と連携し、北海道大学やその他大学・研究機関による協力を得て、鉱山環境を修復・保全するための技術開発等に取り組んでいます。これらの研究成果は論文やシンポジウム等で発表し、広く周知を進めています。
 

  • 鉱山跡地の緑化(筑波大学・北海道大学):鉱山跡地における内生菌による植物の重金属耐性に関する調査・研究や自生植物による緑化の調査・研究を進め、これまで植生が根付き難かった鉱山跡地における緑化促進に取り組んでいます。
  • 生態影響評価(国立研究開発法人産業技術総合研究所):坑廃水の流入による河川への生態影響について、野外調査を用いた水生生物への影響の観点からの評価に取り組んでいます。
  • 遠隔監視技術開発(国立研究開発法人産業技術総合研究所):鉱山地域のように電力・通信網のない遠隔地の管理データを収集できる技術として、電波指向性・超省電力化した遠隔モニタリングシステムを開発しています。
  • そのほか(北海道大学):坑廃水処理に関する操業管理上の課題を改善するべく、中和殿物からの重金属類溶出リスクの評価や、低濃度条件下でのマンガン酸化物の沈積メカニズムについての研究を実施しています。
寄付講座による活動(現場見学)
拡大
寄付講座による活動(現場見学)
鉱山跡地での緑化調査
拡大
鉱山跡地での緑化調査
河川生態調査(底生生物の採取)
拡大
河川生態調査(底生生物の採取)

地域住民とのコミュニケーション

当社の休廃止鉱山における鉱害防止の取り組みを地域の方々に知っていただくために、工事説明会や施設見学会を積極的に開催しています。また、植樹や稚魚の放流、イベント・祭礼への参加、協賛を通して環境保全活動・地域貢献に努めています。そのほか、国内外の学生や研究者による鉱山施設の視察を受け入れ、鉱害防止に関する研究開発や技術の研鑽の場として提供しています。