一覧
当社グループは、事業活動上の優先順位を示す指針として、「SCQDE※」を定め、社員の安全と健康(=S)は、最優先事項に位置付け、かねてより全社・各グループ会社において様々な取り組みを行ってまいりました。
しかしながら、我が国における社員の健康を取り巻く状況は、少子高齢化を背景とした高年齢労働者が安心して働ける職場環境づくりや健康づくりをはじめ、メンタルヘルス対策の推進、治療と仕事の両立への対応など、様々な課題を有しています。
そこで当社では、社員の健康管理を経営課題として捉え、戦略的に取り組む「健康経営」に全社的に取り組むこととし、社員とその家族の心と身体の健康づくりに向けての対策を三菱マテリアル健康保険組合との連携のもとで展開をしていきます。
健康経営の活動を通じ、社員がより健康でいきいきと働ける職場を形成していくことで、労働生産性の向上や、ひいては企業価値の向上に繋げていくことが期待されます。
また何よりも、健康増進によって社員とその家族が幸せを感じながら会社生活を送ることができる、まさに会社と社員の双方にとって実りの多い活動となるよう、取り組んでまいります。
三菱マテリアルグループ健康経営宣言
三菱マテリアルグループは「人と社会と地球のために」を企業理念とし、その行動規範に「安全と健康をすべてに優先させる」を掲げ、労働災害の防止や労働衛生の確保、社員の健康管理に最大限の努力を払い継続的改善を行っていきます。
具体的には、働き方改革の取組みや社員とその家族の心と身体の健康づくりに向けての対策を健康保険組合との連携のもと展開していきます。
また、世界的感染症等新たな疾病対応についても、社員と家族のための感染予防・健康づくりに努めていきます。
執行役社長 田中 徹也
当社では、社員の健康管理を経営課題と捉え、2020年10月に「三菱マテリアルグループ健康経営宣言」の制定を行い、執行役社長を最高責任者とする健康経営推進体制の整備、基本方針の策定など、三菱マテリアル健康保険組合と連携し、健康経営の推進を図ってまいりました。
2023年度からは、社員の健康リテラシー向上を目指し、重点実施項目として①高血圧 ②糖尿病 ③喫煙 ④メンタルヘルスについて中期的な数値目標を定め、全社的な展開を行い、計画的にその向上に取り組んでいます。
また、女性特有の健康課題や高年齢層社員向け健康セミナーなど、健康に対する意識や感度を向上させると共に健康保持に必要な基礎知識を付与するため、各種教育研修を展開。
その他、ウォーキングイベントの開催による運動機会の提供をはじめとした全社的な活動と事業所毎の活動を組み合わせ、健康増進に関する多彩な取り組みを推進しています。
こうした中、これまで外部の顕彰制度において以下の認定を得ることができ、当社の健康経営活動の成果を可視化することができました。
今後も当社の行動規範である「安全と健康をすべてに優先させる」のもと、社員一人ひとりの健康意識をさらに高めていくとともに、いきいきと働きやすい職場づくりや多様な健康経営施策等を通して、当社グループの企業価値向上に取り組んでまいります。
2020年10月 |
「三菱マテリアルグループ健康経営宣言」の制定 |
2021年 4月 |
全社にて健康経営推進活動を開始 |
2022年 3月 |
健康経営優良法人2022(大規模法人部門)認定 |
2022年 6月 |
健康優良企業(銀の認定)認定 |
2023年 2月 |
スポーツエールカンパニー2023に認定 |
2023年 3月 |
健康経営優良法人2023(大規模法人部門)に2年連続認定 |
2023年 9月 |
健康優良企業(金の認定)認定 |
2023年12月 |
東京都スポーツ推進企業 認定 |
2024年 1月 |
スポーツエールカンパニー2024に2年連続認定 |
2024年 3月 |
健康経営優良法人2024(大規模法人部門「ホワイト500」)に初認定 |
2025年 1月 |
スポーツエールカンパニー2025に3年連続認定 |
2025年 3月 |
健康経営銘柄2025に初選定 健康経営優良法人2025(大規模法人部門「ホワイト500」)に2年連続認定 がん対策推進優良企業に初表彰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
健康経営推進体制
当社グループの中期経営戦略と連動し、健康経営においても中期的な目標を設定
死亡リスクを高める要因の高血圧、糖尿病、喫煙、ならびにメンタルヘルスに関する指標である各拠点の「健康いきいき度」について、中期的な数値目標を定め、各拠点と共に計画的に取り組んでいく
当社健康経営の戦略マップ
活動事項および施策 |
プロセス指標 |
||||||||||
項目 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
|||||||
1.健康教育の展開
|
健康教育(セルフケア)受講率 |
ー |
78.1% |
85.5% |
92.0% |
||||||
2.高血圧、糖尿病ハイリスク者低減施策
|
定期健康診断受診率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
||||||
精密検査受診率 (高血圧・糖尿病以外の項目も含む) |
63.0% |
77.0% |
75.2% |
69.6% |
|||||||
高血圧・糖尿病ハイリスク者受診率 |
ー |
高血圧 60% 糖尿病 79% |
高血圧 67% 糖尿病 80% |
高血圧 66% 糖尿病 88% |
|||||||
3.「禁煙率向上」への取組み
|
喫煙率 |
25.4% |
24.4% |
23.6% |
23.2% |
||||||
オンライン禁煙外来参加人数 |
6名 |
実施見送り |
9名 |
6名 |
|||||||
4.「メンタル休業者・休業日数削減」への取組み
|
心の健康づくり計画拠点策定率(50人超) |
100% |
100% |
100% |
100% |
||||||
メンタルヘルス研修受講率 |
セルフケア研修 |
90% |
87.7% |
85.5% |
92.0% |
||||||
ラインケア研修 |
98.8% |
95.2% |
94.7% |
96.0% |
|||||||
ストレスチェック受検率 |
96.3% |
96.0% |
96.3% |
97.1% |
|||||||
「いきいき度」 |
102 |
101 |
104 |
105 |
活動事項および施策 |
プロセス指標 |
||||||||||
項目 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
|||||||
5.健康づくりの為の環境整備
|
健康測定器具設置率 |
健康測定器具設置率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
|||||
kencom登録率(被保険者、4月時点) |
38.6% |
43.3% |
46.8% |
50.4% |
|||||||
6.「食」への取組み
|
食への取り組み拠点 |
食への取り組み拠点 |
100% |
100% |
100% |
100% |
|||||
7.「運動」への取組み
|
歩行または同程度の運動を1日1時間以上行っている (2023年度~「適切な運動習慣」該当率) |
40.1% |
40.5% |
36.0% |
集計中 |
||||||
kencomウォーキングイベント参加者数 |
kencomウォーキングイベント参加者数 |
580名 |
914名 |
1,046名 |
1,293名 |
活動事項および施策 |
プロセス指標 |
||||||||||
項目 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
|||||||
8.健診機会の積極的な活用(定期健康診断100%受診を含む)
|
定期健康診断受診率 |
定期健康診断受診率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
|||||
9.家族の健康づくり
|
被扶養者の特定健診受診率 |
被扶養者の特定健診受診率 |
59.0% |
60.3% |
59.5% |
集計中 |
|||||
10.感染症予防対策
|
消毒用アルコールおよび マスク設置率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
||||||
11.「過重労働防止」への取組み
|
平均残業時間 |
平均残業時間 |
17.1H/月 |
17.8H/月 |
14.0H/月 |
13.7H/月 |
|||||
12.「年次有給休暇取得促進」への取組み
|
年次有給休暇取得率 |
年次有給休暇取得率 |
81.1% |
87.3% |
83.9% |
86.6% |
|||||
13.適正な健康経営活動の運営維持に向けた取組み
|
各拠点における諸施策立案・実行率 |
各拠点における諸施策立案・実行率 |
100% |
100% |
100% |
100% |
4種目=パターゴルフ、トランプ、卓球的なもの、ダーツ
骨密度測定、体組成測定、乳がんモデル設置 等
健康増進行事参加者の声
全社員の宣言を食堂に掲示
当社は健康経営の考えに賛同し、「より多くの企業の皆さまに、健康経営を知って頂きたい」との思いから、当社の取り組み事例を含む健康経営に関する情報をリーフレットにまとめ、取引先や各事業所の協力会社など、サプライチェーン各位に配布させていただき、健康経営活動をご紹介しています。
社員のヘルスリテラシー向上のため、メンタルヘルスや生活習慣病の予防に関する内容、熱中症対策や女性特有の健康課題、高年齢社員に関する内容を取り上げ、社内教育システムを通じて毎年実施。スマホ端末からも受講できる環境を整備し、工場勤務者や交替勤務者も受講しやすい環境を整えています。
また、2023年度からは安全管理部門と連携し、社内外のデータに基づいた腰痛予防や熱中症対策に関する教育コンテンツを共同作成し、全グループを対象として健康教育を進めています。
各教育受講後は全てアンケート調査を実施。女性社員を受講対象とした「女性特有の健康課題」においては、「Kenko企業会」(社外組織)と連携したアンケートを実施、当社女性社員の健康課題把握や健康経営施策に活用しています。
セミナー名 |
受講率 |
セルフケア研修(全社員対象) |
92% |
ラインケア研修(全管理職対象) |
96% |
女性特有の健康課題(全女性社員対象、男性社員も受講可) |
91% |
ヘルスリテラシーの向上を目的として、毎月、本社産業保健スタッフ(保健師・臨床心理士)が作成した「保健だより」を全グループへ配信しています。
(テーマ...熱中症対策、禁煙、メンタル、フィジカル等、トレンドを踏まえて年間計画策定)
2024年テーマ
4月 |
: |
熱中症 |
5月 |
: |
タバコとストレス |
6月 |
: |
歯の健康 |
7月 |
: |
片頭痛・頭痛 |
8月 |
: |
食生活、栄養 |
9月 |
: |
肩こり・腰痛・眼精疲労の予防 |
10月 |
: |
エンゲージメント |
11月 |
: |
感染症 |
12月 |
: |
乳がん |
1月 |
: |
アルコール依存防止に対する教育 |
2月 |
: |
花粉症 |
3月 |
: |
褒めて伸ばす |
2023年度~2025年度までの中期的な数値目標を設定。
血圧、HbA1c(直近1~2ヶ月の血糖平均を表す指標)が「要至急受診」レベル以上の者(治療中の者、及び血圧については家庭での血圧が概ね正常の者を除く)の医療機関受診率を2025年度末までに100%とするため、判定区分ごとに管理目標を設定。
検査項目 |
判定区分 |
||||||
要再検査 |
要精密検査 |
要至急受診 |
就業措置検討 |
||||
収縮期血圧(mmHg) |
150〜159 |
ー |
160〜179 |
180〜 |
|||
拡張期血圧(mmHg) |
95〜99 |
ー |
100〜109 |
110〜 |
|||
HbA1c(%) |
6.0〜6.4 |
6.5〜6.9 |
7.0〜8.9 |
9.0〜 |
参考)MMCにおける健康診断判定区分一覧(高血圧・糖尿病のみ抜粋)
年度 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
血圧 |
31.3% |
31.2% |
29.6% |
32.0% |
33.7% |
27.8% |
32.9% |
血糖 |
31.8% |
39.4% |
37.7% |
32.1% |
25.6% |
28.7% |
20.4% |
2023年度~2025年度までの中期的な数値目標を設定
喫煙率低減 |
: |
2021年度実績25.3% → 2025年度末に22.0%へ ※2030年には2019年全国成人喫煙率の16.7%へ |
【例】所内喫煙率と共に禁煙啓蒙ポスターの掲示(若松製作所)
所内の様子
年度 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
喫煙率 |
27.1% |
26.6% |
25.4% |
24.4% |
23.6% |
23.2% |
「健康いきいき職場」該当拠点:2021年度実績57%(15/26拠点)→ 「健康いきいき職場」該当拠点を2025年度までに80%へ
◆若松製作所「方針管理へ人材育成の風土づくりを設定」「WIN活動」「私の健康宣言にいきいき度を追加」
◆明石製作所「所内フリースロー大会」「地元自治会夏祭り模擬店の出店」(コミュニケーション施策)
アブセンティーズム |
: |
疾病休業者数・日数「疾病休業開始後、有給休暇を除き、暦30日以上の疾病休業の者」 |
プレゼンティーズム |
: |
Wfun (Work Functioning Impairment Scale) による測定 |
プレゼンティーズムとは、健康問題による労働機能障害、つまり何らかの体調不良を感じながら勤務している状態のことであり、当社では2021年より産業医科大学で開発されたWfun(Work Functioning Impairment Scale)調査票による調査を実施しています。
A判定 |
上記のすべてを満たす |
職場全体が、元気に仕事に取組めている状態。 |
B判定 |
上記のうち2つを満たす |
職場全体が、比較的元気に仕事に取組めているが、仕事に困難を感じている社員もやや多い状態。 |
C判定 |
上記のうち1つを満たす |
体調によって仕事に困っている社員が多くいる状態。それによる仕事のパフォーマンスへの影響も大きいと考えられる。 |
D判定 |
上記すべてに該当しない |
体調によって仕事に困っている社員が多く、深刻な状況。就業措置や治療等の医学的な対応が必要と考えられる社員もいることが窺われる。 |
年度 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
昨年比 |
良好基準 |
受検者数 |
6,691名 |
5,814名 |
5,516名 |
5,475名 |
ー |
ー |
受検率 |
96.3% |
96.0% |
96.4% |
97.1% |
+0.7% |
78%以上 |
高ストレス者比率 |
10.3% |
10.3% |
10.5% |
10.6% |
+0.1% |
12.1%未満 |
総合健康リスク※ |
86 |
83 |
82 |
81 |
+1 |
100未満 |
いきいき度※ |
102 |
101 |
104 |
105 |
+1 |
100以上 |
三菱マテリアルグループでは社員向けイントラネットサイト「Link Materials」を通じ、経営層からのメッセージやグループ会社の活動内容、また業務効率化につながる情報などを紹介し、社員のコミュニケーション促進に努めています。具体的なインナーブランディングの取り組みはこちらをご覧ください。
関連リンク:https://www.mmc.co.jp/corporate/ja/company/policy/action.html
Well-being推進を通じた働きがいの醸成を実現するため、社員のエンゲージメント向上に取り組んでいます。
年度 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
エンゲージメントサーベイ(全設問における肯定的回答率) |
- |
71% |
73% |
75% |
年度 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
離職率 |
2.9% |
2.9% |
3.1% |
3.3% |
年度 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
医療費 |
149,559円 |
157,598円 |
160,664円 |
166,531円 |
2022年3月末 |
2023年3月末 |
2024年3月末 |
2025年3月末 |
|
男性 |
18.2年 |
18.4年 |
18.7年 |
18.9年 |
女性 |
14.1年 |
14.1年 |
14.0年 |
15.9年 |
全体 |
17.7年 |
17.8年 |
18.2年 |
18.5年 |
年度 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
受診率 |
99.5% |
99.8% |
100% |
100% |
100% |
100% |
100% |
年度 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
受診率 |
87.1% |
87.0% |
90.0% |
91.4% |
88.6% |
91.4% |
86.6% |
年度 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
完了率 |
94.4% |
93.9% |
88.3% |
95.2% |
配偶者、家族の健康保持・増進のため、家族健診および扶養者の特定保健指導の実施を推進しています。また大腸がん検診や家族の婦人科健診についても健保組合の費用補助を活用し、受診を推進しています。
がん検診受診率アップによる早期発見を目指し、がん検診(肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がんなど)を定期健康診断と同時に受診できる環境の整備の他、婦人科健診受診率向上施策、健康教育、治療と仕事の両立支援など、さまざまな取組みを展開しています。
2025年3月、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」(*)において、2024年度の「がん対策推進優良企業」として初表彰されました。
病気と仕事の両立については「就労・職場復帰支援プログラム」を規定し、制度や手続き関係の書類等を社内ポータルサイトにまとめ、利用しやすい環境を整えています。
インフルエンザおよび麻疹(はしか)予防接種については、三菱マテリアル健康保険組合と連携の上、費用補助を行っています。
また新型コロナウイルス感染防止施策においては、新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、社内方針や対応ガイドライン・マニュアルを作成等、フェーズに応じた機敏な対応を行いました。(対策本部は2023年5月をもって解散)
海外勤務者取扱規則を整備し、1年以上の海外勤務者には日本国内と同等の定期健康診断を会社負担で実施しています。また健診後は、結果の確認に留まらず、医療機関での受診が必要な場合には受診状況を確認し、適切な医療が確保されるよう定期的にフォローしています。赴任前の健診で治療が必要とされた場合には、赴任前から治療を開始し、赴任先でも継続できるよう紹介状を準備しています。
予防接種は赴任先ごとに厚生労働省検疫所が推奨する予防接種を会社費用で実施しており、推奨内容の改訂にも迅速に対応しています。
科学的根拠に基づき有効性が確立されたがん検診についても受診可能な環境を整え、海外赴任者が必要に応じて受診できる体制を構築しています。
海外赴任者向けに作成した「健康のしおり」では、健康診断や予防接種の受け方に加え、HIV等の感染症情報や赴任先での健康管理方法を分かりやすく記載しています。
海外健康管理窓口を本社診療所に設け、海外赴任に関する健康面でのサポートを行っています。
赴任前:赴任者全員に対し、個別に産業医面談及び保健師によるオリエンテーションを実施。
赴任中:オンライン面談やメールで健康相談に対応。国内での治療や精査が必要な場合は、一時帰国時の医療機関受診予約や紹介状作成を支援。
メンタルヘルス対応:健診と併せて、疲労蓄積度自己診断チェックリストに基づく健康チェックを実施。スコアが高い場合は産業医オンライン面談を勧奨し、必要に応じて所管人事部門と連携して対応。
社員の運動習慣向上のため、全社で毎日の体操を実施しています。また三菱マテリアル健康保険組合と連携し、アプリを用いたウォーキングイベントを年2回定例開催しています。
2024年度の全国労働衛生週間健康増進行事として、「東京都スポーツ推進企業」プログラムを活用し、元オリンピック陸上選手を招いた運動イベントを、集合型とオンラインのハイブリッド形式で開催し、当社のみならずグループ展開しました。
年度 |
2016 |
2017 |
2018 |
2019 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
全年齢 |
23.6 % |
24.1% |
25.0% |
24.3% |
25.5% |
28.2% |
27.9% |
36.0% |
40歳以上 |
ー |
25.1% |
25.5% |
24.7% |
26.3% |
29.4% |
28.8% |
33.8% |
年度 |
2020秋 |
2021春 |
2021秋 |
2022春 |
2022秋 |
2023春 |
2023秋 |
2024春 |
2024秋 |
2025春 |
チーム数 |
25 |
105 |
136 |
132 |
131 |
149 |
159 |
193 |
222 |
235 |
参加者 |
195 |
580 |
934 |
914 |
927 |
1,046 |
1,206 |
1,293 |
1,552 |
1,613 |
平均歩数 |
9,862 |
8,647 |
9,202 |
8,951 |
8,827 |
8,605 |
8,171 |
8,044 |
8,460 |
8,017 |
kencomウォーキングイベント参加者の声
健康支援アプリ「kencom」の導入・活用
三菱マテリアル健康保険組合と連携し、2019年からkencomアプリを導入しています。ウォーキングイベント開催の他、健康診断結果を経年で閲覧できる機能や、自身の血圧や体重、歩数など体調管理への活用も可能で、健康に関する各種情報が取得可能となっています。各種健診受診や健保保健事業の参加に応じインセンティブが付与される等、福利厚生の一環としても活用しています。
年度 |
2020 |
2021 |
2022 |
2023 |
2024 |
金額 |
9,656 |
10,757 |
12,297 |
15,524 |
18,187 |
一人当たりインセンティブ |
1.4 |
1.5 |
2.0 |
2.6 |
3.1 |
2024年度には、東京都スポーツ推進企業(※)の枠組みを活用し、オリンピックで活躍したトップアスリートをお招きし、世界と戦った貴重な体験談の他、歩き方の指導による転倒やつまずき等の基本行動型災害予防や労災防止の観点での講演会を、グループ向けにオンラインと対面のハイブリッドで開催しています。
※ 東京都スポーツ推進企業…従業員のスポーツ活動の促進に向けた優れた取り組みや、スポーツ分野における支援を実施している企業などを東京都が認定している制度
「野菜摂取強化月間の新設」
2024年度より、8月31日(やさいの日)にちなんで、8月を野菜摂取強化月間と設定し、健康経営活動「食への取り組み」を推進しています。
各拠点で社外業者様とも連携し、野菜摂取量の測定イベントや、食堂で野菜を多く摂り入れたメニューを特に紹介する等の取組みを行っています。
◆野菜摂取量測定イベント案内(本社)
2024年度より健康経営のトレンドや各社取組み状況の共有、課題解決の場を設け、当社グループにおける健康経営活動の推進を加速。
◆2025年度からの活動方針
グループ各社における健康経営推進の基盤づくり推進
外部顕彰申請・認定取得へ向けての取り組み推進
健康教育の展開
健康経営に関する当社活動内容やグループ内の取組み、トレンドの共有等により、当社グループとしての健康経営活動を強化、推進することを目的とし、2024年度より年2回、全グループ会社を対象とした情報共有会を開催しています。
健康経営優良法人 |
大規模法人部門 |
|
![]() |
中小規模法人部門 ブライト500 |
|
![]() |
|
中小規模法人部門 |
|
![]() |
|
健康企業宣言 |
金の認定取得 |
|
![]() |
銀の認定取得 |
|
![]() |
|
銀の認定取り組み中 |
八幡平グリーンエナジー株式会社 |
||
スポーツエールカンパニー |
|
![]() |
|
がん対策推進企業アクション |
|
![]() |
|
東京都スポーツ推進企業 |
|
![]() |
(2025年9月末現在)